Food
#39 経験と思想
土井善晴とクリス智子が料理を哲学するポッドキャスト supported by ZOJIRUSHI
フランス帰りの土井先生/地の果て・フィニステールへ/自然との共存/「日本の無味の味」とは?/気づくことの大切さ/”評価”とは何か?/一汁一菜の思想
番組宛のメッセージはこちらから!
sns
share
https://j-wave.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/8770390b-dc1f-485e-8081-9a2fc42f203c/episode/5924c3f1-84c1-40ce-a627-56c48f6b25ba/?utm_source=5924c3f1-84c1-40ce-a627-56c48f6b25ba&utm_medium=website&utm_campaign=share-link
<iframe src="https://player.sonicbowl.cloud/episode/c4878cbe-b496-410c-a766-0a8d1d0d8f62/" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; fullscreen; picture-in-picture" height="240" width="100%" style="border:0"></iframe>
copied-on-clipboard
#39 経験と思想
#39 経験と思想
フランス帰りの土井先生/地の果て・フィニステールへ/自然との共存/「日本の無味の味」とは?/気づくことの大切さ/”評価”とは何か?/一汁一菜の思想番組宛のメッセージはこちらから!
2025.04.10
|
00:34:12
other-episodes
#12 一緒に食べるというよろこび
#12 一緒に食べるというよろこび
リスナーの皆さんから寄せられた料理への疑問・質問・哲学に、お答え&おしゃべりしていきます/〈料理の道具と味の関係は?〉/〈料理を作ると、食欲が満たされてしまうのはなぜ?〉/〈職場の台所で料理してみまし...
2024.02.22
|
00:28:00
#11 料理の深化 〜続・和食とは何か〜
#11 料理の深化 〜続・和食とは何か〜
世界無形文化遺産である「和食」/「家庭料理」に向けられた評価/盛り付けの大切さ/うつわに依存する/無形文化遺産に登録されて……土井先生はどう思った?/食文化は、家庭にある/”何か”をすると日本料理では...
2024.02.08
|
00:31:59
#10 作る人の”気持ち”は料理に影響するのか
#10 作る人の”気持ち”は料理に影響するのか
リスナーの皆さんから寄せられた料理への疑問・質問・哲学に、お答え&おしゃべりしていきます/〈作る人の”気持ち”は、味にどう影響しますか?〉/〈レシピなしで、どうやって味付けをするといいですか?...
2024.01.25
|
00:34:16
#9 清らかなものを信じる 〜和食とは何か〜
#9 清らかなものを信じる 〜和食とは何か〜
ラーメンは和食か否か?/中国から見るとラーメンは日本の食べ物/和食と国民食の違い/日本らしい料理と日本らしくない料理の区別/日本料理は清らかである/”清む”ということ/食文化とは身を守るもの/世界を制...
2024.01.11
|
00:27:15
#8 料理に時間をかける意味とは何か
#8 料理に時間をかける意味とは何か
リスナーの皆さんから寄せられた料理への疑問・質問・哲学について、土井先生とクリスさんがトークしていきます/〈料理へのモチベーションが下がっています〉/〈関西のお雑煮の秘訣を教えてください〉/〈料理に時...
2023.12.28
|
00:24:12
#7 地に足をつけて、ケとハレの話
#7 地に足をつけて、ケとハレの話
クリスマス、お正月……12月の過ごし方/小さなケハレと大きなケハレ/お正月は生まれ変わる日/日常生活の中にもケハレがある/お餅/ハレの食事=みんなで作って、みんなで食べる/おせち料理/毎年している特別...
2023.12.14
|
00:29:54
#6 フランス料理と美意識
#6 フランス料理と美意識
土井先生が語る〈ポール・ボキューズ〉/料理と土地の関係性/最高のものは喧嘩をしない/味付けに苦労しないフランス人/土井先生が学んだマルク・アリックス氏/思い出のヤンヌとガエル兄妹/フランス料理 変化の...
2023.11.22
|
00:24:46
#5 料理と修業
#5 料理と修業
土井先生がスイスとフランスにいた頃/「わたしね、あかんたれやったんですよ……」/海外ではじめての自炊/教えてくれない厨房/生のイチジクを食べて驚かれた理由/「白いソース」がわかるまで1年/自分の軸を考...
2023.11.09
|
00:23:15
#4 レシピのない生活を、はじめてみませんか。
#4 レシピのない生活を、はじめてみませんか。
レシピがあっても、つくるのは「あなた」/レシピなんていらない?/料理は「つくる人」がボス/西洋はレシピ、日本は勘/日本料理の油と素材/山菜の天ぷらは……/「おばあちゃん」の料理とレシピ/土井先生のおば...
2023.10.26
|
00:40:12
#3 レシピとは他人の物語
#3 レシピとは他人の物語
リスナーさんからのメッセージ/レシピの番組ではないんです/レシピはよその人の思い出や物語/日本料理は”分量”が出せない/アラン・デュカスのレシピ/塩揉みの意味/むずかしい天ぷら、作りやすい天ぷら/切り...
2023.10.12
|
00:32:21
#2 ”きれい”と”おいしい”の関係について〜栗とハンバーグ〜
#2 ”きれい”と”おいしい”の関係について〜栗とハンバーグ〜
今回は「栗」と「ハンバーグ」から哲学します/土井先生の栗の茹で方、食べ方/落ちたての栗は柔らかい/剥いた栗を氷水で冷やすのはなぜか?/科学よりも段取りや手順を考える/栗の甘露煮にはザラメを/日本人は「...
2023.09.28
|
00:23:27
#1 人間は、料理をして人間になった。
#1 人間は、料理をして人間になった。
第1回は「人間と食」についてじっくり考えます/「食」ってすごく大事なこと/食事とは”食べること”だけではない/「私ね、ものすごいこと最近思いついたんですよ」……土井先生が発見した「料理の数式」/食べ物...
2023.09.14
|
00:21:51
予告編:いま、なぜ「料理」を哲学するのか?
予告編:いま、なぜ「料理」を哲学するのか?
どうしていまの時代に「料理」について深く考える=「哲学」する必要があるのか?土井先生いわく「みんな、料理のことを案外舐めてる」から!?このポッドキャストをどんな場にしていきたいか、土井先生とクリスさん...
2023.09.12
|
00:04:48
1
2
15
15
1x
player.speed
0.5x
1x
1.5x
2x
2.5x
3x
player.volume
player.mute