Sonicbowl
Arts
Food

PLENUS RICE TO BE HERE

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)

Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On radiko

episodes

EP. 335『@知床、其ノ一 - オホーツクの海原 コンブ・シャケ・マス・ネズミ・ネズミ・ネコそしてモリシゲ』
EP. 335『@知床、其ノ一 - オホーツクの海原 コンブ・シャケ・マス・ネズミ・ネズミ・ネコそしてモリシゲ』
EP. 335『@知床、其ノ一 - オホーツクの海原 コンブ・シャケ・マス・ネズミ・ネズミ・ネコそしてモリシゲ』
EP. 335『@知床、其ノ一 - オホーツクの海原 コンブ・シャケ・マス・ネズミ・ネズミ・ネコそしてモリシゲ』
1960年に公開された森繁久彌さん主演の映画『地の涯に生きるもの』。この映画の撮影の為に森繁さんは知床の羅臼に長い間滞在したそうです。オホーツク海は秋になると海が荒れて漁が出来なくなるため、その昔は9...
2024.12.02|00:08:55
EP. 334『@霞ヶ浦、其ノ四 - 美しく明るいブタさんいただきます💗』
EP. 334『@霞ヶ浦、其ノ四 - 美しく明るいブタさんいただきます💗』
EP. 334『@霞ヶ浦、其ノ四 - 美しく明るいブタさんいただきます💗』
EP. 334『@霞ヶ浦、其ノ四 - 美しく明るいブタさんいただきます💗』
霞ヶ浦がある茨城県には美味しい牛肉、そして豚肉があります。日本三大和牛の一つに数えられている「常陸牛」そして豚肉は「ローズポーク」及び「美明豚」というブランド肉。この辺りには新鮮なお野菜も沢山あります...
2024.11.28|00:08:54
EP. 333『@霞ヶ浦、其ノ三 - こうもりの様なイチゴさん』
EP. 333『@霞ヶ浦、其ノ三 - こうもりの様なイチゴさん』
EP. 333『@霞ヶ浦、其ノ三 - こうもりの様なイチゴさん』
EP. 333『@霞ヶ浦、其ノ三 - こうもりの様なイチゴさん』
霞ヶ浦ではハウス栽培でイチゴが沢山作られています。イチゴの実には甘い部分と酸っぱい部分があるのをご存知でしたか?酸っぱい部分は食されるのも良いですが、ソースにすると白身魚やパスタととっても相性が良いん...
2024.11.27|00:08:54
EP. 332『@霞ヶ浦、其ノ二 - 未来、覗いてみませんか?』
EP. 332『@霞ヶ浦、其ノ二 - 未来、覗いてみませんか?』
EP. 332『@霞ヶ浦、其ノ二 - 未来、覗いてみませんか?』
EP. 332『@霞ヶ浦、其ノ二 - 未来、覗いてみませんか?』
レンコンの歯応え、良いですよね。関東でこのレンコンの出荷量が最も多いのが霞ヶ浦と言われています。しかしレンコンの栽培が霞ヶ浦で始まったのは意外にも最近で1970年代。真冬の寒い日でも若者が霞ヶ浦の中に...
2024.11.26|00:08:55
EP. 331『@霞ヶ浦、其ノ一 - 引き船、夕日に霞みます』
EP. 331『@霞ヶ浦、其ノ一 - 引き船、夕日に霞みます』
EP. 331『@霞ヶ浦、其ノ一 - 引き船、夕日に霞みます』
EP. 331『@霞ヶ浦、其ノ一 - 引き船、夕日に霞みます』
東京から常磐道に乗って1時間半くらいのところにある霞ヶ浦には、日本中でここにしかないという特殊な帆曳船があります。横幅の極端に広い白い帆が特徴である霞ヶ浦の帆曳船、江戸時代ごろからあったのかと思いきや...
2024.11.25|00:08:55
EP. 330『@静岡周辺、其ノ四 - てまひまかけて やらまいか!』
EP. 330『@静岡周辺、其ノ四 - てまひまかけて やらまいか!』
EP. 330『@静岡周辺、其ノ四 - てまひまかけて やらまいか!』
EP. 330『@静岡周辺、其ノ四 - てまひまかけて やらまいか!』
京料理の名物「いもぼう」。棒鱈と海老芋で作られるこのお料理は300年の歴史があると云われていますが、いもぼうに欠かせない海老芋は静岡県の磐田市で多く生産されています。しかし、その栽培は非常に大変で、ほ...
2024.11.21|00:08:54
EP. 329『@静岡周辺、其ノ三 - ズー結構なお手前でした❤️』
EP. 329『@静岡周辺、其ノ三 - ズー結構なお手前でした❤️』
EP. 329『@静岡周辺、其ノ三 - ズー結構なお手前でした❤️』
EP. 329『@静岡周辺、其ノ三 - ズー結構なお手前でした❤️』
心が落ち着かない時、一休みしてお茶を頂く事で、色々な考えが整理整頓されたりする事もありますよね。土地も気候も良い静岡ではお茶がのびのび良く育ちます。しかし、のびのびと育ち過ぎたお茶には渋みの元となるカ...
2024.11.20|00:08:55
EP. 328『@静岡周辺、其ノ二 - 三方原男爵』
EP. 328『@静岡周辺、其ノ二 - 三方原男爵』
EP. 328『@静岡周辺、其ノ二 - 三方原男爵』
EP. 328『@静岡周辺、其ノ二 - 三方原男爵』
浜松市と磐田市の間を流れる天竜川。その水源は八ヶ岳連邦にほど近い長野県の諏訪湖になります。この天竜川は三方原台地、そして磐田原台地という二つの肥沃な台地を形成しており、三方原台地では三方原馬鈴薯という...
2024.11.19|00:08:55
EP. 327『@静岡周辺、其ノ一 - 一富士二鷹三茄子』
EP. 327『@静岡周辺、其ノ一 - 一富士二鷹三茄子』
EP. 327『@静岡周辺、其ノ一 - 一富士二鷹三茄子』
EP. 327『@静岡周辺、其ノ一 - 一富士二鷹三茄子』
静岡には日本で一番高い山である富士山と日本で一番深い湾である駿河湾があります。これだけの高低差があれば美味しいものが沢山あって当然!ところで初夢で『一富士二鷹三茄子』を観ると縁起がいいといいますが、こ...
2024.11.18|00:08:55
EP. 326『@会津、其ノ四 - わたしは会津のみしらず柿よー』
EP. 326『@会津、其ノ四 - わたしは会津のみしらず柿よー』
EP. 326『@会津、其ノ四 - わたしは会津のみしらず柿よー』
EP. 326『@会津、其ノ四 - わたしは会津のみしらず柿よー』
会津には『身不知柿』という名の柿があります。渋柿の為、渋抜きをしてから食されますが、最高の柿と称されています。そのまま食べても美味しいのですが、地元のお酢を使ったなますや味噌漬けにするのもオススメ!と...
2024.11.14|00:08:54
EP. 325『@会津、其ノ三 - 会津おたねちゃーん!』
EP. 325『@会津、其ノ三 - 会津おたねちゃーん!』
EP. 325『@会津、其ノ三 - 会津おたねちゃーん!』
EP. 325『@会津、其ノ三 - 会津おたねちゃーん!』
かつてより万病に効くとされていた高麗人参。江戸時代には朝鮮半島から輸入されていた高麗人参が高値で取引されていたのを見兼ねた当時の将軍、徳川吉宗は高麗人参の種を取り寄せさせ、全国の大名に育てるよう命じま...
2024.11.13|00:08:54
EP. 324『@会津、其ノ二 - ヤツ・ヤチ・ヤシロ』
EP. 324『@会津、其ノ二 - ヤツ・ヤチ・ヤシロ』
EP. 324『@会津、其ノ二 - ヤツ・ヤチ・ヤシロ』
EP. 324『@会津、其ノ二 - ヤツ・ヤチ・ヤシロ』
会津若松から西に行ったところに三島という小さな町があります。一度失ったら2度と取り戻せない日本の農村や漁村の景観を守りましょうという趣旨の「日本で最も美しい村」連合にも加盟しているこの三島町。かつて、...
2024.11.12|00:08:54
EP. 323『@会津、其ノ一 - まぼろしのそば』
EP. 323『@会津、其ノ一 - まぼろしのそば』
EP. 323『@会津、其ノ一 - まぼろしのそば』
EP. 323『@会津、其ノ一 - まぼろしのそば』
福島県の会津に山都町というところがあります。現在は合併して喜多方市の一部となっていますが、ここには『山都そば』というおいしいお蕎麦があるのです。かつては『宮古そば』とも呼ばれていたこの『山都そば』。お...
2024.11.11|00:08:54
EP. 322『@豆、其ノ三 - ジャックと豆の「茎」?「木」?』
EP. 322『@豆、其ノ三 - ジャックと豆の「茎」?「木」?』
EP. 322『@豆、其ノ三 - ジャックと豆の「茎」?「木」?』
EP. 322『@豆、其ノ三 - ジャックと豆の「茎」?「木」?』
『ジャックと豆の木』という童話を子供の頃読まれたことがあるという方は少なくないと思います。日本で広く読まれている『ジャックと豆の木』はベンジャミン・タバルトという作家が1807年にイギリスで出した"T...
2024.11.07|00:08:55
EP. 321『@豆、其ノ二 - もやしで(燃)萌えよ!わが身わが心❤️』
EP. 321『@豆、其ノ二 - もやしで(燃)萌えよ!わが身わが心❤️』
EP. 321『@豆、其ノ二 - もやしで(燃)萌えよ!わが身わが心❤️』
EP. 321『@豆、其ノ二 - もやしで(燃)萌えよ!わが身わが心❤️』
味噌ラーメンを頂くとき、やっぱりもやしが乗っていると嬉しいですよね!実はこのもやし、中国語では「豆苗」と書きます。日本で「豆苗」というとご存知の通り、もやしとは少し異なった野菜を指します。実は日本語の...
2024.11.06|00:08:55
EP. 320『@豆、其ノ一 - ダイズダイスキ!』
EP. 320『@豆、其ノ一 - ダイズダイスキ!』
EP. 320『@豆、其ノ一 - ダイズダイスキ!』
EP. 320『@豆、其ノ一 - ダイズダイスキ!』
今週は豆 - BEANSのお話です。まずはビールのお供として人気の枝豆。青いままの未成熟な大豆を収穫したものがこの枝豆なのですが、大豆、そして枝豆も今から6,000年以上前の縄文時代中期から食べられて...
2024.11.05|00:08:54
EP. 319『@高岡、其ノ四 - 万葉米ありまーす』
EP. 319『@高岡、其ノ四 - 万葉米ありまーす』
EP. 319『@高岡、其ノ四 - 万葉米ありまーす』
EP. 319『@高岡、其ノ四 - 万葉米ありまーす』
『万葉集』の歌人そして編者の大伴家持が越中国守として高岡に赴任し、この地で多くの歌を詠んだことから「高岡市万葉歴史館」という施設があります。そんな万葉の時代から高岡では美味しいお米があったという事から...
2024.10.31|00:08:52
EP. 317『@高岡、其ノ三 - ホーオなけり高き岡に』
EP. 317『@高岡、其ノ三 - ホーオなけり高き岡に』
EP. 317『@高岡、其ノ三 - ホーオなけり高き岡に』
EP. 317『@高岡、其ノ三 - ホーオなけり高き岡に』
高岡出身の人物、林忠正は学生の頃よりフランス語に秀でており、明治時代初頭に日本の芸術や文化を西洋に広め、同時に西洋の芸術を日本に紹介しました。おかげで西洋、特にフランスでは日本の文化への興味が高まりま...
2024.10.30|00:08:52
EP. 317『@高岡、其ノ二 - 菅笠にカレー南蛮』
EP. 317『@高岡、其ノ二 - 菅笠にカレー南蛮』
EP. 317『@高岡、其ノ二 - 菅笠にカレー南蛮』
EP. 317『@高岡、其ノ二 - 菅笠にカレー南蛮』
高岡は鋳物の街。浅草寺や高野山など著名なお寺で使われている鋳物は大体、高岡で作られていると言われています。しかし鋳物のように作る人が汗をかいて働かなくてはならない場所には、発汗で失われた塩分を補給する...
2024.10.29|00:08:52
EP. 316『@高岡、其ノ一 - アドレナリンを発見した高峰譲吉』
EP. 316『@高岡、其ノ一 - アドレナリンを発見した高峰譲吉』
EP. 316『@高岡、其ノ一 - アドレナリンを発見した高峰譲吉』
EP. 316『@高岡、其ノ一 - アドレナリンを発見した高峰譲吉』
集中力や元気の素と言われているアドレナリンという神経伝達物質。このアドレナリンを発見したのは富山県高岡市出身の高峰譲吉という人。高峰は明治13年に英国に留学。その後米国へ行き、永住することになります。...
2024.10.28|00:08:56
EP. 315『@富山周辺、其ノ四 - 人肌の宿 あゆ、コーヒー』
EP. 315『@富山周辺、其ノ四 - 人肌の宿 あゆ、コーヒー』
EP. 315『@富山周辺、其ノ四 - 人肌の宿 あゆ、コーヒー』
EP. 315『@富山周辺、其ノ四 - 人肌の宿 あゆ、コーヒー』
富山に流れる庄川の鮎を食べようと、砺波市にある「人肌の宿 川金」さんに伺いました。そこでは新鮮な鮎を焼きたてのままお客さんに出せるよう、工夫が凝らされています。そして鮎を頂いた後は川金さんのロビーにあ...
2024.10.24|00:08:56
EP. 314『@富山周辺、其ノ三 - 越中八尾おわら風の盆』
EP. 314『@富山周辺、其ノ三 - 越中八尾おわら風の盆』
EP. 314『@富山周辺、其ノ三 - 越中八尾おわら風の盆』
EP. 314『@富山周辺、其ノ三 - 越中八尾おわら風の盆』
毎年9月の初め、富山市の八尾というところでは「おわら風の盆」というお祭りが行われています。音楽も踊りも独特のこのお祭りは大人気で、毎年20万人を越える観光客がこのお祭りに訪れるそうです。そんな大人気の...
2024.10.23|00:08:55
EP. 313『@富山周辺、其ノ二 - アマハラシ・千代くるみ』
EP. 313『@富山周辺、其ノ二 - アマハラシ・千代くるみ』
EP. 313『@富山周辺、其ノ二 - アマハラシ・千代くるみ』
EP. 313『@富山周辺、其ノ二 - アマハラシ・千代くるみ』
富山の海に面した街、雨晴。能登半島が見えるここはとっても綺麗な場所です。日本海の海岸線を氷見線という電車が通っていて、これは所謂「撮り鉄」と呼ばれる鉄道マニアに大人気の風光明媚な路線。ここにはまた、と...
2024.10.22|00:08:54
EP. 312『@富山周辺、其ノ一 - ラウスーヤツオ・サツマ』
EP. 312『@富山周辺、其ノ一 - ラウスーヤツオ・サツマ』
EP. 312『@富山周辺、其ノ一 - ラウスーヤツオ・サツマ』
EP. 312『@富山周辺、其ノ一 - ラウスーヤツオ・サツマ』
富山は昆布締めで有名で、蒲鉾まで昆布締めにしてしまうほど。富山の昆布締めの文化は遡って江戸時代、北前船が北海道から富山を経由していた事に由来します。そして何とこの富山の昆布がなかったら倒幕、そして明治...
2024.10.21|00:08:54
EP. 311『@新宿、其ノ三 - 焼鳥とチュッパチャップス』
EP. 311『@新宿、其ノ三 - 焼鳥とチュッパチャップス』
EP. 311『@新宿、其ノ三 - 焼鳥とチュッパチャップス』
EP. 311『@新宿、其ノ三 - 焼鳥とチュッパチャップス』
代々木は昭和の時代より予備校が多い学生の街。新宿南口からすぐのところにあるのですが、代々木は新宿区ではなく渋谷区なんですね。実はそんな代々木には1980年代末くらいまで『佐世保寮』というところがあり、...
2024.10.17|00:08:54
EP. 310『@新宿、其ノ二 - Mary had a little lamb メリーさんの羊もいました新宿御苑』
EP. 310『@新宿、其ノ二 - Mary had a little lamb メリーさんの羊もいました新宿御苑』
EP. 310『@新宿、其ノ二 - Mary had a little lamb メリーさんの羊もいました新宿御苑』
EP. 310『@新宿、其ノ二 - Mary had a little lamb メリーさんの羊もいました新宿御苑』
新宿御苑は江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった場所です。ここを明治維新後、国が買い上げて、明治5年(1872年)に農業試験場としました。試験場だった期間は長くはありませんでしたが、ここは日本で初...
2024.10.16|00:08:53
EP. 308『@新宿、其ノ一 - 年間10億人が通う駅』
EP. 308『@新宿、其ノ一 - 年間10億人が通う駅』
EP. 308『@新宿、其ノ一 - 年間10億人が通う駅』
EP. 308『@新宿、其ノ一 - 年間10億人が通う駅』
世界で最も乗降客数が多いと言われている新宿駅。そんな新宿駅の西口では現在大規模な再開発が進められていますが、2022年に閉店してしまった西口の小田急百貨店の地下にはかつて新宿メトロ食堂街というのがあり...
2024.10.15|00:08:54
EP. 308『@食器・テーブルマナー、其ノ四 - おしぼり・ナプキン・エプロン』
EP. 308『@食器・テーブルマナー、其ノ四 - おしぼり・ナプキン・エプロン』
EP. 308『@食器・テーブルマナー、其ノ四 - おしぼり・ナプキン・エプロン』
EP. 308『@食器・テーブルマナー、其ノ四 - おしぼり・ナプキン・エプロン』
日本のレストランでは席に案内されると、真っ先におしぼりが出てきます。おしぼりは日本独自のもので、既に平安時代には似たようなものが存在したと言われています。西洋でこのおしぼりに当たるものといえば、フレン...
2024.10.10|00:08:55
EP. 307『@食器・テーブルマナー、其ノ三 - お箸と二また三また四またフォーク』
EP. 307『@食器・テーブルマナー、其ノ三 - お箸と二また三また四またフォーク』
EP. 307『@食器・テーブルマナー、其ノ三 - お箸と二また三また四またフォーク』
EP. 307『@食器・テーブルマナー、其ノ三 - お箸と二また三また四またフォーク』
現代のフォークにあたる食器は11世紀くらいのイタリアで使われ始めたと考えられています。この当時のフォークは今のフォークとは違って二またしかなく、それで食べ物を刺し、口へと運んでいたのです。ちなみに「フ...
2024.10.09|00:08:54
EP. 306『@食器・テーブルマナー、其ノ二 - スポン スプーン ピューリタン』
EP. 306『@食器・テーブルマナー、其ノ二 - スポン スプーン ピューリタン』
EP. 306『@食器・テーブルマナー、其ノ二 - スポン スプーン ピューリタン』
EP. 306『@食器・テーブルマナー、其ノ二 - スポン スプーン ピューリタン』
赤ちゃんが離乳食を食べる時に必ず使うのがスプーン。つまり我々が人生で最初にお世話になる食器はスプーンだと言えるかもしれません。そんな「スプーン」という言葉の語源は古代アングロ・サクソン語、即ち古英語の...
2024.10.08|00:08:54
1 2
3
4 5
14
15
15
1x
player.speed
0.5x
1x
1.5x
2x
2.5x
3x
player.volume