Sonicbowl
Arts
Food

PLENUS RICE TO BE HERE

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)

Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Google Podcasts
Listen On Amazon Music

Episodes

EP. 108「福島の巻 其ノ二 - THE 郡山の壺中天」 EP. 108「福島の巻 其ノ二 - THE 郡山の壺中天」
郡山には「日本調理技術学校」という非常に著名な調理学校があります。ここは国内外の有名なシェフが校長をされています。また、この学校は「THE」という名前のキッチン・プラットフォームという面白いお店も運営...
2023.10.10|00:08:54
EP.107「福島の巻 其ノ一 - 一寸を墾すれば 一寸の幸あり 安積開拓」 EP.107「福島の巻 其ノ一 - 一寸を墾すれば 一寸の幸あり 安積開拓」
郡山は明治になってから開拓されたところ。この開拓を政治力で推し進めたのは大久保利通。そして現場で開拓事業を行ったのが米沢藩士で役人だった中条正恒という人物です。中条正恒は開拓布告の文章の中で「一尺をひ...
2023.10.09|00:08:54
Ep.106「山形の巻  其ノ四 釣りは教育 学問の原点なり」 Ep.106「山形の巻  其ノ四 釣りは教育 学問の原点なり」
数多い有名人を輩出する鶴岡市。なぜこんなに有名人が育っていったのでしょうか?学校給食の発祥の地であり、古墳の重要地点。さらに交易地として、いろいろな文化が鶴岡に集まっていたからでしょうか。もしかすると...
2023.10.05|00:08:54
Ep.105「山形の巻  其ノ三 さくらんぼ 紅花」 Ep.105「山形の巻  其ノ三 さくらんぼ 紅花」
山形といえばさくらんぼ。道を歩いていると、山形銀行のマークにもさくらんぼを見かけることができます。一方、西置賜郡では450年続く「紅花」の香りを楽しむことができます。紅花は日本の染色には欠かせない植物...
2023.10.04|00:08:53
Ep.104「山形の巻  其ノ二 くぬぎ平 りんごしゃくしゃく 最上川 」 Ep.104「山形の巻  其ノ二 くぬぎ平 りんごしゃくしゃく 最上川 」
松尾芭蕉の句に「五月雨を集めて早し 最上川」という一句があります。この句、最初に詠まれた時には、ちょっと違ったんだそうです。どう違ったかというと・・・?さらに、後半では「遺したい日本の原風景100選」...
2023.10.03|00:08:52
Ep.103「山形の巻 其ノ一  「お振るまい料理」と修験の道 出羽三山 現在・過去・未来」 Ep.103「山形の巻 其ノ一  「お振るまい料理」と修験の道 出羽三山 現在・過去・未来」
山形・西川町で出会ったのは、伊万里焼や会津塗に盛り付けられた「お振るまい料理」。人を正式に招待する時に出す最高の山菜料理のことを、こう呼ぶそうです。そんな西川町は出羽三山の入り口に当たります。この山を...
2023.10.02|00:08:53
EP. 102「佐賀の巻 其ノ四 - 現代アート・ハタメク回転イカ干し器」 EP. 102「佐賀の巻 其ノ四 - 現代アート・ハタメク回転イカ干し器」
コンセプチュアル・アートの先駆けとなったフランス人アーティスト、マルセル・デュシャン。デュシャンは「レディー・メイド」と呼ばれる既製品に変わったタイトルをつけるという現代アート作品を幾つも発表していま...
2023.09.28|00:08:52
EP. 101「佐賀の巻 其ノ三 - 二里の松原・天使の詩」 EP. 101「佐賀の巻 其ノ三 - 二里の松原・天使の詩」
唐津には玄界灘に面して弓のように綺麗な弧を描く「虹の松原」と呼ばれる砂浜があります。実はここはかつて「二里の松原」と呼ばれていました。この辺りではとても新鮮な鯛やイカがとれます。新鮮過ぎて、江戸前のお...
2023.09.27|00:08:54
EP. 100「佐賀の巻 其ノ二 - 白磁エッグシェル有田への道」 EP. 100「佐賀の巻 其ノ二 - 白磁エッグシェル有田への道」
「料理は器で」などと申しますが、佐賀県は有田焼・伊万里焼などでも有名です。磁器の技術は豊臣秀吉が朝鮮出兵した際に平戸藩の松浦鎮信が朝鮮半島より磁工を連れて来たことによって日本にもたらされたと云われてい...
2023.09.26|00:08:53
EP. 99「佐賀の巻 其ノ一 - 国見峠を超えて有田から来たゴマ」 EP. 99「佐賀の巻 其ノ一 - 国見峠を超えて有田から来たゴマ」
明治維新の後、佐世保に鎮守府が置かれて街が急発展。お隣、佐賀県の有田や伊万里より多くの人々がやってきて街が栄えていきます。その際、佐賀県西部独特の方言や食べ物が佐世保に持ち込まれて定着していくのですが...
2023.09.25|00:08:54
EP. 98「八戸・十和田の巻 其ノ四 - お米はいらないといった古代青森人 稲作伝来と歴史ミステリー」 EP. 98「八戸・十和田の巻 其ノ四 - お米はいらないといった古代青森人 稲作伝来と歴史ミステリー」
紀元0年くらい。九州から青森に稲作が伝承されました。ところが、当時、青森・津軽に住んでいた人々は、まもなく水田文化を放棄してしまいます。お米に頼らない文化を歩んでいた人たちは、どういった頭の中で生活し...
2023.09.21|00:08:56
EP. 97「八戸・十和田の巻 其ノ三 - トチの実モチモチ 苦いことにはワケがある!?」 EP. 97「八戸・十和田の巻 其ノ三 - トチの実モチモチ 苦いことにはワケがある!?」
国定公園の十和田湖。縄文時代をも感じさせるその森の中を散策すると、パサン、ストンとトチの実が落ちる音がします。フランスではポッケに入れておくと悪い病気にかからないという言い伝えがあるトチの実。殻はとっ...
2023.09.20|00:08:54
EP. 96「八戸・十和田の巻 其ノ二 - 1000年かけてやってきた弥生時代 地名に残る稲作伝来記」 EP. 96「八戸・十和田の巻 其ノ二 - 1000年かけてやってきた弥生時代 地名に残る稲作伝来記」
八戸の前の駅は二戸。「戸」というのは戸籍にまつわる漢字なんだそうです。それ以外にも青森県内には変わった地名がたくさんあります。中でも面白いのは「田舎館村」。この土地は、青森まで稲作が伝わったことを証明...
2023.09.19|00:08:53
EP. 95「八戸・十和田の巻 其ノ一 - 濃厚イカとさっぱりセンベイ 意外な食べ方も大公開!?」 EP. 95「八戸・十和田の巻 其ノ一 - 濃厚イカとさっぱりセンベイ 意外な食べ方も大公開!?」
八戸港からすぐそばの蕪島海水浴場。この場所は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。そんなウミネコの鳴き声を聞きながら生真イカや南部せんべいに舌鼓。意外な食べ方もご紹介します。
2023.09.18|00:08:53
EP. 94「山梨の巻 其ノ四 - フコクの精神、根津嘉一郎」 EP. 94「山梨の巻 其ノ四 - フコクの精神、根津嘉一郎」
「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」こう述べたのは武蔵大学や東武鉄道などを作った山梨出身の実業家、初代根津嘉一郎。根津嘉一郎はフコク生命も作っていますが、この「フコク」が「富国強兵」の「富国...
2023.09.14|00:08:53
EP. 93「山梨の巻 其ノ三 - ワインはホットで、とおくレユニオン島から来るお砂糖を加えて」 EP. 93「山梨の巻 其ノ三 - ワインはホットで、とおくレユニオン島から来るお砂糖を加えて」
山梨の名産、ワインは幸せホルモンをいっぱい出してくれるそうです。でもアルコールが苦手、という方もいらっしゃいますね。そんな方にオススメなのが「ホットワイン」。ワインにオレンジピールやレモンピール、そし...
2023.09.13|00:08:54
EP. 92「山梨の巻 其ノ二 - 伝家のほうとう、いただきます」 EP. 92「山梨の巻 其ノ二 - 伝家のほうとう、いただきます」
「伝家の宝刀」ならぬ「伝家のほうとう」  これはただの駄洒落ではありません!山梨のご家庭の多くにはそれぞれご先祖様から伝えられた「伝家のほうとう」のレシピがあるそうです。山梨のほうとうと言えば武田信玄...
2023.09.12|00:08:54
EP. 91「山梨の巻 其ノ一 - 戸隠、富士山の背中を見ながら背中を流す」 EP. 91「山梨の巻 其ノ一 - 戸隠、富士山の背中を見ながら背中を流す」
山梨という件名は「ヤマナシ」というさくらんぼくらいの大きさの小さな梨からきているという説があります。これに品種改良が重ねられて、今日我々が食べている「20世紀」「幸水」「豊水」「きらり」といった梨へと...
2023.09.11|00:08:52
EP. 90「長野の巻 其ノ四 - 不折の墓碑 中村屋のカリー」 EP. 90「長野の巻 其ノ四 - 不折の墓碑 中村屋のカリー」
純印度式カリーで有名な1901年創業の老舗、新宿中村屋。実は中村屋が元々はパン屋さんだったって知ってましたか?そして、長野との意外なつながり。その背景には人と人がつながっていくストーリーがあったのでし...
2023.09.07|00:08:56
EP. 89「長野の巻 其ノ三 - 軽井沢でくるみそば」 EP. 89「長野の巻 其ノ三 - 軽井沢でくるみそば」
人気の別荘地・軽井沢。現在でもその人気は衰えることがありませんが、実は1900年代初頭、そこに集まる人々には別の目的があったのです。近代の日本を支えたキーマン・末松謙澄を軸に、軽井沢の歴史を辿ります。
2023.09.06|00:08:53
EP. 88「長野の巻 其ノ二 - 鳩文学山門「善光寺」夏はトマトのお・や・き」 EP. 88「長野の巻 其ノ二 - 鳩文学山門「善光寺」夏はトマトのお・や・き」
「一生に一度は参れ 善光寺」長野県にある無宗派の単立仏教寺院・善光寺は、創建約1400年。ご本尊の一光三尊阿弥陀如来は天竺からはるばる日本に持ち込まれた日本最古の秘仏なんです。今回はそんな一光三尊阿弥...
2023.09.05|00:08:54
EP. 87「長野の巻 其ノ一 - 戸隠、日之御子神社とアップルライン」 EP. 87「長野の巻 其ノ一 - 戸隠、日之御子神社とアップルライン」
長野市から車で40分。天鈿女命が祀られている「日之御子神社」は芸能の神様。今回はなぜ天鈿女命が芸能の神様として祀られるようになったのか?その由来となった伝説に迫ります。
2023.09.04|00:08:53
EP. 86「名古屋の巻 其の四 - 木と話す人、おいしいくすの木」 EP. 86「名古屋の巻 其の四 - 木と話す人、おいしいくすの木」
よく中日新聞が主催する講義で講師として招かれて名古屋に行きます。ある時、菅原道真についてお話をした際「先生、天満宮は名古屋に数カ所あるので、名古屋にいらっしゃる際には毎回お連れします」と言って下さった...
2023.08.31|00:08:53
EP. 85「名古屋の巻 其の三 - 学習塾は風俗街を浄化するの論」 EP. 85「名古屋の巻 其の三 - 学習塾は風俗街を浄化するの論」
河合塾にはお世話になりました。といっても、大学受験の為ではありません。大学院の頃、模試の採点のアルバイトをしていたのです。河合塾の講師にならないか、というお話も頂きましたが、これは結局やりませんでした...
2023.08.30|00:08:53
EP. 84「名古屋の巻 其の二 - 蓬左文庫・おひるはきしめん」 EP. 84「名古屋の巻 其の二 - 蓬左文庫・おひるはきしめん」
徳川家康、実は本が大好きでした。家康は亡くなる際に自身が所蔵していた約3,000冊にも及ぶ本を、九番目の息子で尾張徳川家初代の徳川義直に譲ります。幕末までに名古屋城の蔵書数はなんと5万冊にも達しました...
2023.08.29|00:08:53
EP. 83「名古屋の巻 其の一 - クサナギの剣とひつまぶし」 EP. 83「名古屋の巻 其の一 - クサナギの剣とひつまぶし」
名古屋のひつまぶしは関東と関西のうなぎの良いところをとったような逸品。更に、そのまま食べても良し、ネギやワサビのような薬味をのせて頂いても良し、そしてお出汁を注いで食べるもよしと三種類の楽しみ方もあり...
2023.08.28|00:08:53
EP. 82「千葉の巻 其ノ四 - 房州団扇 びわ うみほたる」 EP. 82「千葉の巻 其ノ四 - 房州団扇 びわ うみほたる」
千葉には日本三代団扇の一つ「房州団扇」があります。この団扇は江戸の街では非常に重宝されたそうです。そんな房州団扇の姿を絵画の中にも観ることができます。それは、黒田清輝の「湖畔」。切手にもなっているこの...
2023.08.24|00:08:54
EP. 81「千葉の巻 其ノ三 - 鬼来迎 こわいよー」 EP. 81「千葉の巻 其ノ三 - 鬼来迎 こわいよー」
日本各地に今でも残っているお盆の風習。8月16日には、地獄の釜が開くぞ!と言って子供たちが海や山に遊びに行かないようにしたのも有名な風習の一つです。今回はそんなお盆の風習の中から、千葉の山武郡横芝光町...
2023.08.23|00:08:53
EP.80「千葉の巻 其ノ二 - ウナギニョロニョロ 成田山のお不動さんに獨立自尊」 EP.80「千葉の巻 其ノ二 - ウナギニョロニョロ 成田山のお不動さんに獨立自尊」
平安時代、関東地方でその名を馳せた平将門。彼を討ち取るべく派遣された朝廷軍は、弘法大師空海が彫った不動明王像を船に乗せ一路、房総半島を目指します。無事、平将門を討ち取った朝廷軍は、都への帰路へと着こう...
2023.08.22|00:08:53
EP.79 「千葉の巻 其ノ一 - どちらがどちら ヤチマタ Qナッツ」 EP.79 「千葉の巻 其ノ一 - どちらがどちら ヤチマタ Qナッツ」
お盆を過ぎる頃から落花生の野積みの風景が見られるようになる千葉八街。そんな風景を思い浮かべながら、Pナッツの新しい品種、千葉の県育成落花生「Qナッツ」についてお話します。
2023.08.21|00:08:53
1
4
5
6 7 8
15
15
1x
スピード
0.5x
1x
1.5x
2x
2.5x
3x
player.volume