Sonicbowl
Arts
Food

PLENUS RICE TO BE HERE

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)

Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On radiko

episodes

EP. 365『@日光、其ノ一 - 日光月光いいところ!』
EP. 365『@日光、其ノ一 - 日光月光いいところ!』
EP. 365『@日光、其ノ一 - 日光月光いいところ!』
EP. 365『@日光、其ノ一 - 日光月光いいところ!』
近年、フォーブスなどの雑誌で日本観光の特集が組まれたりするなど、観光地として日本は今世界でとても注目されています。更に円安も追い風となってインバウンドの観光客の数は激増。そんな中、2024年に日光を訪...
2025.01.27|00:08:54
EP. 364『@高崎、其ノ四 - 草津の湯でクサッーコンニャク!』
EP. 364『@高崎、其ノ四 - 草津の湯でクサッーコンニャク!』
EP. 364『@高崎、其ノ四 - 草津の湯でクサッーコンニャク!』
EP. 364『@高崎、其ノ四 - 草津の湯でクサッーコンニャク!』
高崎から北の方に行くと群馬はおろか日本を代表する温泉、草津温泉があります。薬効に優れた温泉として知られ、恋の病以外に効かぬ病は無いと言われておりますが、今では草津温泉の象徴と言えるあの湯畑をデザインし...
2025.01.23|00:08:55
EP. 363『@高崎、其ノ三 - 脱皮!福福!うどんにパスタ!』
EP. 363『@高崎、其ノ三 - 脱皮!福福!うどんにパスタ!』
EP. 363『@高崎、其ノ三 - 脱皮!福福!うどんにパスタ!』
EP. 363『@高崎、其ノ三 - 脱皮!福福!うどんにパスタ!』
高崎に行かれるのであれば、是非毎年一月に行われているだるま市に行ってみて下さい。縁起だるま発祥の地であるここ高崎はだるまの生産量も日本一。そんな縁起の良い街、高崎にはとっても美味しいうどん、そしてパス...
2025.01.22|00:08:55
EP. 362『@高崎、其ノ二 - なめらかおいしいアイスクリームのひみつ』
EP. 362『@高崎、其ノ二 - なめらかおいしいアイスクリームのひみつ』
EP. 362『@高崎、其ノ二 - なめらかおいしいアイスクリームのひみつ』
EP. 362『@高崎、其ノ二 - なめらかおいしいアイスクリームのひみつ』
ハーゲンダッツのアイスクリーム、お好きですか?ハーゲンダッツという名前は北欧的な響きがしますが、実はアメリカの会社。そしてハーゲンダッツのアイスクリームはアメリカ国内以外ではフランスと日本でしか生産さ...
2025.01.21|00:08:55
EP. 361『@高崎、其ノ一 - ノーベル焼きまんじゅう』
EP. 361『@高崎、其ノ一 - ノーベル焼きまんじゅう』
EP. 361『@高崎、其ノ一 - ノーベル焼きまんじゅう』
EP. 361『@高崎、其ノ一 - ノーベル焼きまんじゅう』
ノーベル賞はダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルの遺言により出来たものですが、ノーベルは生涯でダイナマイトのみならず350もの特許を取得していたのはご存知でしたか?ノーベルは生涯独身でしたが、...
2025.01.20|00:08:56
EP. 360『@SPICE、其ノ三 - ショーガ有〼』
EP. 360『@SPICE、其ノ三 - ショーガ有〼』
EP. 360『@SPICE、其ノ三 - ショーガ有〼』
EP. 360『@SPICE、其ノ三 - ショーガ有〼』
生の生姜は野菜コーナーで売られていますが、乾燥したジンジャーは香辛料コーナーで売られていたりしますね。実は古事記にも生姜は山椒などとともに香辛料として触れられています。しかし古事記の中では「香辛料」と...
2025.01.16|00:08:55
EP. 359『@SPICE、其ノ二 - たくわん何切れ?』
EP. 359『@SPICE、其ノ二 - たくわん何切れ?』
EP. 359『@SPICE、其ノ二 - たくわん何切れ?』
EP. 359『@SPICE、其ノ二 - たくわん何切れ?』
定食などを頼むとお香香として必ずと言っていいほど添えられているのが沢庵。沢庵とスパイス?と疑問に持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、沢庵独特のあの黄色を出すために実はカレーなどでもよく使われてい...
2025.01.15|00:08:55
EP. 358『@SPICE、其ノ一 - カレーバルティ ばけつ料理』
EP. 358『@SPICE、其ノ一 - カレーバルティ ばけつ料理』
EP. 358『@SPICE、其ノ一 - カレーバルティ ばけつ料理』
EP. 358『@SPICE、其ノ一 - カレーバルティ ばけつ料理』
「バルティスタン」ってご存知ですか?カシミール地方の一部で現在はパキスタンが実効支配している場所ですが、かつてはシルクロードの一部でもあり、何より「スパイスの坩堝」。そんなスパイスをふんだんに使ったバ...
2025.01.14|00:08:56
EP. 357『@羅臼、其ノ四 - Unique Uni Cuisine』
EP. 357『@羅臼、其ノ四 - Unique Uni Cuisine』
EP. 357『@羅臼、其ノ四 - Unique Uni Cuisine』
EP. 357『@羅臼、其ノ四 - Unique Uni Cuisine』
日本では珍味とされている高級食材『ウニ』。しかし一部の例外を除いてはほとんど食されていないせいか、英語でもフランス語でも『UNI』と呼ばれる事が多く、もはや世界共通の単語となっています。ここ羅臼では「...
2025.01.09|00:08:55
EP. 356『@羅臼、其ノ三 - カニはカニでも大栗ガニ』
EP. 356『@羅臼、其ノ三 - カニはカニでも大栗ガニ』
EP. 356『@羅臼、其ノ三 - カニはカニでも大栗ガニ』
EP. 356『@羅臼、其ノ三 - カニはカニでも大栗ガニ』
羅臼はカニも美味しいです。羅臼の毛ガニは甘く蟹味噌も美味しいです。しかし地元ではこの「毛ガニ」は「大栗ガニ」と呼ばれているらしいです。また豊かな海の旨みをたっぷり含んだタラバガニなども頂きましたが、実...
2025.01.08|00:08:55
EP. 355『@羅臼、其ノ二 - らうす昆布羅ーめん こんぶづくし』
EP. 355『@羅臼、其ノ二 - らうす昆布羅ーめん こんぶづくし』
EP. 355『@羅臼、其ノ二 - らうす昆布羅ーめん こんぶづくし』
EP. 355『@羅臼、其ノ二 - らうす昆布羅ーめん こんぶづくし』
羅臼は知床半島の南側に位置しています。その背後には標高1,600メートルを超える羅臼岳がそびえており、この山がオホーツク海の寒さを和らげてくれる為、半島の北側と比べると気温はやや高いとか。そんな羅臼に...
2025.01.07|00:08:55
EP. 354『@羅臼、其ノ一 - ハワイアン・ユラユラ・ラウシアン』
EP. 354『@羅臼、其ノ一 - ハワイアン・ユラユラ・ラウシアン』
EP. 354『@羅臼、其ノ一 - ハワイアン・ユラユラ・ラウシアン』
EP. 354『@羅臼、其ノ一 - ハワイアン・ユラユラ・ラウシアン』
北海道物産展が東京都内のデパートで開催されると、大抵足を運びます。北海道産の有名な食材の一つが昆布ですが、一口に昆布と言っても「羅臼昆布」「利尻昆布」「日高昆布」「真昆布」などなど、大変多くの種類があ...
2025.01.06|00:08:56
EP. 353『@年末年始、其ノ三 - Furtune Favors the Bold!』
EP. 353『@年末年始、其ノ三 - Furtune Favors the Bold!』
EP. 353『@年末年始、其ノ三 - Furtune Favors the Bold!』
EP. 353『@年末年始、其ノ三 - Furtune Favors the Bold!』
お正月に食べる「おせち」。今となってはおせち料理を食べるのは元旦の時だけとなってしまいましたが、元々はお正月以外に年に4回、節句の際に食されていたものでした。そして、おせち料理のお重を開けると!そこに...
2025.01.02|00:08:56
EP. 352『@年末年始、其ノ二 - Here's to a Wonderful New Year』
EP. 352『@年末年始、其ノ二 - Here's to a Wonderful New Year』
EP. 352『@年末年始、其ノ二 - Here's to a Wonderful New Year』
EP. 352『@年末年始、其ノ二 - Here's to a Wonderful New Year』
なぜ日本人は大晦日に年越し蕎麦を食べるのでしょう?諸説ありますが、日本の縁起担ぎの食べ物によくある『語呂合わせ』という説があったりします。このような食べ物の『語呂合わせ』は遡ると奈良・平安時代から存在...
2024.12.31|00:08:55
EP. 351『@年末年始、其ノ一 - Champion of Champon』
EP. 351『@年末年始、其ノ一 - Champion of Champon』
EP. 351『@年末年始、其ノ一 - Champion of Champon』
EP. 351『@年末年始、其ノ一 - Champion of Champon』
リスナーの皆様は2024年に頂いたお品で何が一番美味しかったですか?僕はこの一年、色々おいしいものを頂きましたが、中でも最も印象に残っているのはポッドキャスト・エピソード#297 @筑後川下流「あーそ...
2024.12.30|00:08:54
EP. 350『@世界のクリスマス、其ノ四 - 本とうにほしいクリスマス・プレゼント』
EP. 350『@世界のクリスマス、其ノ四 - 本とうにほしいクリスマス・プレゼント』
EP. 350『@世界のクリスマス、其ノ四 - 本とうにほしいクリスマス・プレゼント』
EP. 350『@世界のクリスマス、其ノ四 - 本とうにほしいクリスマス・プレゼント』
フランスのクリスマス料理といえば「チキン・オルレアン」。チキンを丸ごと買ってきて内臓を抜き、お腹の中にいろいろなものを詰めてオーブンで焼いて、家族全員で切り分けて頂きます。このようなロースト・チキンは...
2024.12.26|00:08:54
EP. 349『@世界のクリスマス、其ノ三 - アルパカのあたたかいチョッコレート』
EP. 349『@世界のクリスマス、其ノ三 - アルパカのあたたかいチョッコレート』
EP. 349『@世界のクリスマス、其ノ三 - アルパカのあたたかいチョッコレート』
EP. 349『@世界のクリスマス、其ノ三 - アルパカのあたたかいチョッコレート』
去年で日本との国交樹立150周年を迎えた南米の国、ペルー。実は今、ペルー料理は世界中で注目されていますが、そんなペルーのクリスマスの定番といえば「パネトン」。日本ではイタリア語の「パネトーネ」の方が一...
2024.12.25|00:08:54
EP. 348『@世界のクリスマス、其ノ二 - 世界のサンタ・ミュージアム』
EP. 348『@世界のクリスマス、其ノ二 - 世界のサンタ・ミュージアム』
EP. 348『@世界のクリスマス、其ノ二 - 世界のサンタ・ミュージアム』
EP. 348『@世界のクリスマス、其ノ二 - 世界のサンタ・ミュージアム』
火山と氷河の国、アイスランドでクリスマスに食べるものと言えばまず「ハンギチョット」という名前の燻製にした子羊の肉。クリスマスにはこれにジャガイモや赤キャベツを添えて、ベシャメル・ソースで頂くそうです。...
2024.12.24|00:08:55
EP. 347『@世界のクリスマス、其ノ一 - 世界のサンタ・ミュージアム』
EP. 347『@世界のクリスマス、其ノ一 - 世界のサンタ・ミュージアム』
EP. 347『@世界のクリスマス、其ノ一 - 世界のサンタ・ミュージアム』
EP. 347『@世界のクリスマス、其ノ一 - 世界のサンタ・ミュージアム』
今は亡き名優、津川雅彦さん。生前は非常に親しくさせていただいておりました。日本語や歴史に大変造詣が深かった津川さんは、徳川家康など戦国武将を演じる際、この当時の日本語はどうだったのかと僕にお電話を下さ...
2024.12.23|00:08:54
EP. 346『@帯広、其ノ四 - 愛の国から幸福へ』
EP. 346『@帯広、其ノ四 - 愛の国から幸福へ』
EP. 346『@帯広、其ノ四 - 愛の国から幸福へ』
EP. 346『@帯広、其ノ四 - 愛の国から幸福へ』
JRがまだ国鉄だった時代、帯広から十勝平野を南下する広尾線という路線がありました。この広尾線は1987年に廃線となってしまいますが、当時この広尾線にある「愛国駅」から「幸福駅」への切符が「愛の国から幸...
2024.12.19|00:08:55
EP. 345『@帯広、其ノ三 - Let's Dance with Sugar Beets!』
EP. 345『@帯広、其ノ三 - Let's Dance with Sugar Beets!』
EP. 345『@帯広、其ノ三 - Let's Dance with Sugar Beets!』
EP. 345『@帯広、其ノ三 - Let's Dance with Sugar Beets!』
赤紫色の野菜「ビーツ」ご存知ですか?このビーツの一種で、砂糖生産用の品種は甜菜(てんさい)とも呼ばれています。砂糖は主にサトウキビから作られていますが、ヨーロッパなどの寒冷地ではサトウキビは育てられま...
2024.12.18|00:08:54
EP. 344『@帯広、其ノ二 - シンプルおいしいー黒千石』
EP. 344『@帯広、其ノ二 - シンプルおいしいー黒千石』
EP. 344『@帯広、其ノ二 - シンプルおいしいー黒千石』
EP. 344『@帯広、其ノ二 - シンプルおいしいー黒千石』
「帯広」という地名はアイヌ語の「オペレペレケブ」という言葉に由来します。これは「川がいくつにも分かれている場所」という意味で、水運に適していたこともあって十勝平野の開拓の中心となりました。かつてこの十...
2024.12.17|00:08:54
EP. 343『@帯広、其ノ一 - ぽろしりーオホーツクの塩味いっしょにたべたかったー』
EP. 343『@帯広、其ノ一 - ぽろしりーオホーツクの塩味いっしょにたべたかったー』
EP. 343『@帯広、其ノ一 - ぽろしりーオホーツクの塩味いっしょにたべたかったー』
EP. 343『@帯広、其ノ一 - ぽろしりーオホーツクの塩味いっしょにたべたかったー』
十勝平野のほぼ中央に位置する帯広。十勝平野はジャガイモでも有名ですが、その中には2013年にカルビー社がポテトチップスの為に独自に開発した「ぽろしり」と呼ばれる品種があったりします。そして開発されてか...
2024.12.16|00:08:54
EP. 342『@網走、其ノ四 - 人生は冒険だ Life is an adventure』 EP. 342『@網走、其ノ四 - 人生は冒険だ Life is an adventure』
網走から帰ってきてふと思い出したのは、父の書壇にあった植村直己さんの「北極圏1万2千キロ」という本。この本を読んで将来は冒険家になりたい!と思ったものでした。植村直己さんが生前大好きだった一品として挙...
2024.12.12|00:08:54
EP. 341『@網走、其ノ三 - 流氷みながら網走チャンポン!』 EP. 341『@網走、其ノ三 - 流氷みながら網走チャンポン!』
網走を舞台とした高倉健さん主演の映画でもう一本、印象に残っているものと言えば、山田洋次監督の名作「幸福の黄色いハンカチ」ではないでしょうか。網走刑務所から釈放された高倉健さんが駅前の食堂でビールとラー...
2024.12.11|00:08:54
EP. 340『@網走、其ノ二 - しじみしみじみ』 EP. 340『@網走、其ノ二 - しじみしみじみ』
網走からやや西に行ったところに「網走湖」という湖があります。ここではシジミが養殖されていますが、この網走湖のシジミは普通のシジミと比べて身がかなり大ぶりで、味も濃く、まさに逸品なのです。網走湖のシジミ...
2024.12.10|00:08:54
EP. 339『@網走、其ノ一 - まちがってましたよ!金子さん!』 EP. 339『@網走、其ノ一 - まちがってましたよ!金子さん!』
冬になると気温がマイナス20度を下回る事もある網走。そんな網走を舞台とした高倉健さん主演の映画「網走番外地」を観ると、当時の網走刑務所の様子がわかります。この網走刑務所の前身である網走監獄ができたのは...
2024.12.09|00:08:55
EP. 338『@知床、其ノ四 - オンネカムイ・マタカリップ』
EP. 338『@知床、其ノ四 - オンネカムイ・マタカリップ』
EP. 338『@知床、其ノ四 - オンネカムイ・マタカリップ』
EP. 338『@知床、其ノ四 - オンネカムイ・マタカリップ』
「知床」や「羅臼」をはじめ、北海道の地名の多くはアイヌ語からきています。ですので北海道を旅する時は、ある程度アイヌ語を予習していくとより楽しめます。知床にはヒグマが多く生息しています。アイヌの人々は熊...
2024.12.05|00:08:55
EP. 337『@知床、其ノ三 - サーモン・鮭、どっちにする?』
EP. 337『@知床、其ノ三 - サーモン・鮭、どっちにする?』
EP. 337『@知床、其ノ三 - サーモン・鮭、どっちにする?』
EP. 337『@知床、其ノ三 - サーモン・鮭、どっちにする?』
タイトルはフランス語で「鱒のアーモンド焼き、お願いします」という意味。この「鱒のアーモンド焼き」という料理はフランスのアルザス地方などで日曜日の朝に教会へ行った後のランチでよく供される一品。アルザスは...
2024.12.04|00:08:54
EP. 336『@知床、其ノ二 - サーモン・鮭、どっちにする?』
EP. 336『@知床、其ノ二 - サーモン・鮭、どっちにする?』
EP. 336『@知床、其ノ二 - サーモン・鮭、どっちにする?』
EP. 336『@知床、其ノ二 - サーモン・鮭、どっちにする?』
北海道といえば鮭。最近の若い人たちの中にはマグロの寿司よりサーモンの方が好き、という人も少なくありません。そんな大人気のサーモンを中高年の方々がお寿司屋さんで「シャケ!」と言って注文するのを耳にします...
2024.12.03|00:08:55
1
2
3 4 5
14
15
15
1x
player.speed
0.5x
1x
1.5x
2x
2.5x
3x
player.volume